- TOP
- リフォームお役立ちブログ
- 家族構成やライフスタイルの変化に合わせて考えたい!間取り変更と収納増設リフォームの成功ポイントと費用相場
家族構成やライフスタイルの変化に合わせて考えたい!間取り変更と収納増設リフォームの成功ポイントと費用相場
- 収納

目次
家族構成やライフスタイルの変化により、「部屋を増やしたい」「収納スペースをもっと確保したい」と考える方も多いのではないでしょうか?
そんなときに有効なのが「間取り変更」と「収納増設」を組み合わせたリフォームです。
しかし、間取り変更には構造上の制約や予算の問題がつきもの。
この記事では、間取り変更と収納増設リフォームを成功させるためのポイント、メリット・デメリット、適している方、そして費用感についてを今回も1級建築施工管理技士の「私の自宅に施工するなら」という目線で詳しくご紹介します。
メリット

空間を最大限に活用できる
既存のスペースを見直し、デッドスペースを有効活用することで、家全体の使い勝手が向上します。
例えば、階段下や廊下の一部を収納スペースに変えることで、無駄を減らせます。
主な収納スペースの増設内容
- 階段下収納:デッドスペースを有効活用する方法。
- ウォークインクローゼット:洋服や小物をまとめて収納できるスペース。
- 造作家具:壁一面に収納を作り付けることで収納力を最大化。
家族構成やライフスタイルに合わせた空間作り

子どもが成長して個室が必要になったり、在宅ワークのためのスペースを確保したりと、間取りを変更することで家族全員が快適に過ごせる空間を作れます。
収納スペースが増えることで家が片付く
収納力をアップさせることで、散らかりがちなリビングや部屋がスッキリと片付きます。
特にウォークインクローゼットやパントリーを設けることで、家事効率も向上します。
デメリット

コストが高くなりがち
壁を取り払ったり、新たに収納スペースを作るためには、それなりのコストがかかります。
特に、耐震補強が必要な場合は費用がさらに増えることがあります。
構造上の制限がある
間取り変更には、建物の構造上どうしても変更できない部分が存在します。
特に、耐力壁や柱は取り払えないため、希望通りの間取りにできない場合もあります。
工期が長くなることがある
間取り変更は壁や床を取り壊す作業が伴うため、工期が長引く場合があります。
また、住みながらのリフォームは生活に影響を及ぼす可能性が高いです。
事前に工期のスケジュールを確認し、生活への影響を最小限にする計画を立てることが必要です。
失敗しないためのポイント

構造上の制限を確認する
間取り変更には建物の構造上避けられない制限があります。
耐力壁や柱や梁の位置を変更すると、家が倒壊する危険性もはらんでいますので、十分に注意してください。
なお、耐力壁や柱、梁の位置は、専門業者が構造図を元に確認します。
DIYや目視で確認するのは危険です。
建築士や施工管理技士に依頼し、構造的に安全な間取り変更が可能か診断してもらうことが重要ですよ。
代表的な構造上の制限
- 耐力壁の存在:安全性を保つため、取り払う場合は補強が必要。
- 柱や梁の位置:移動が難しいため、設計に制約が生じる。
- 水回りの制約:配管の移設費用が発生する場合がある。※
- 天井高の制限:低い場合、梁やダクトの露出に注意。
- 採光と通風:窓位置変更で建築基準法を満たす必要がある。
※キッチンや浴室、トイレなどの水回りは配管の位置によって移動範囲が制限されます。
配管を延長したり、新しい配管を設置する場合、床や壁を大きく工事する必要があり、費用と工期が増加することがあります。
必要な収納スペースを計画する
どの部屋にどんな収納が必要かを明確にし、効率よく配置することが重要です。
専門業者に相談する
技術的な知識が必要なため、経験豊富な業者に相談し、複数の見積もりを比較してくださいね。
間取り変更と収納増設リフォームが適している人

家族構成が変わった方
子どもが増えたり成長して個室が必要になった場合や、親との同居が始まった場合。
在宅ワークを快適にしたい方
リビングや寝室の一角にワークスペースを設けることで快適な作業環境を実現。
収納が足りず片付かないと悩んでいる方

散らかりやすいキッチンやリビングの収納力を強化し、家全体を整える。
間取り変更と収納増設リフォームの費用相場
費用の目安
- 簡易的な収納増設:10万円〜50万円
- 小規模な間取り変更:50万円〜100万円
- 大規模な間取り変更:200万円〜500万円
「リフォーム費用の相場」が自分の家に当てはまるかどうかが分からない場合は?
費用はリフォームする場所や範囲、使用する材料によって異なります。
見積もりを複数の業者に依頼することで、自宅に合った具体的な費用感を把握できます。
また、見積もりの際に追加費用が発生する可能性についても確認することが大切ですよ。
補助金の活用も検討
自治体や国の補助金制度がリフォームに利用できます。
たとえば、耐震補強のための補助金や、断熱性を向上させるリフォームへの助成金などがありますよ。
具体的な金額や条件は自治体によって異なるため、リフォーム会社や役所に確認してください。
まとめ
間取り変更と収納増設リフォームは、家族構成やライフスタイルの変化に対応するための有効な方法です。
構造上の制約や費用面の課題を理解し、専門業者と相談しながら計画を進めることで、理想的な住まいを実現しましょう!
この記事を書いた人

福田 雄一郎[現場監督/1級建築施工管理技士]
工務部では部長としてリフォームを中心に現場管理をメインに担当しています。本ブログでは「私自身がリフォームをするのであればこうする」という視点でみなさまに役立つ情報を紹介していきます。よろしくお願いいたします。